①、【足立泰道】昭和 12年 12月生る昭和 31年 濃州虎渓山専門道場掛塔昭和 36年 九州梅林寺専門道場掛塔昭和 44年 雲澤寺福住職昭和 50年 雲澤寺住職昭和 61年 大徳寺派前住職昭和 62年 施大徳寺改衣式◎サイズ本紙…縦約97.5㎝ 横約28.5㎝全体…縦約176.5㎝ 横約36㎝◎紙本・桐共箱。◎軸先…黒漆塗。◎状態 シミや大きなイタミはありませんが、本紙の数ヵ所に軽い巻きシワ、表装下部に折れがございます(写真参照)。◎真筆保証いたします。◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。◎宜しくお願いいたします。【江上数峰青 こうじょうすうほうあおし】河の向こうには青々とした峰が連なる。賑やかな状態から一変して静寂が訪れた。②、【小林太玄 こばやし たいげん】昭和13年(1938)奉天生。6才のとき出家し、花園大学卒業後相国寺僧堂の大津櫪堂に参禅。昭和50年大徳寺塔頭黄梅院住職に就任した。◎サイズ本紙…縦約99㎝ 横約28.8㎝全体…縦約170㎝ 横約35.5㎝◎紙本・桐共箱・紙外箱。◎軸先…黒漆塗。◎状態本紙の数ヵ所に点シミがございますが、大きなイタミは無く比較的良い状態です。◎真筆保証いたします。◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。◎宜しくお願いいたします。【和敬清寂 わけいせいじゃく】茶道の心得を示す標語で、意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。 特に千家ではこの標語を千利休の定めた「和」、「敬」、「清」、「寂」を表す「四規」として重要視している。
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書 |
商品の状態 | 傷や汚れあり |
伊賀焼 井村侊生 茶入 松風写
茶道具 浜松文 平丸姥口釜 金栄堂 共箱 銅蓋 炉用茶釜 旧家蔵出し 蔵出し美品
木彫 普賢 厨子入菩薩 高さ20cm 西か4-1126① タエチ
♦矢立 幕末〜明治時代 銅器 蟹 馬 紋様 アンティーク 骨董品 コレクション
【ザ プライスコレクション】江戸絵画 画集 エツコ&ジョー ※DVD無し
【真作】四天王寺管長尊教/一行書/天人常充満/掛軸☆宝船☆AB-460
【茶入/不白好】大渡茶入 未使用品 茶道具 茶道 骨董品 共箱付き